2019年03月29日
止血法&血液感染対策講習会
PKウェーブ店長のトピーです。
止血において、重要な血液感染の講習会をBLS横浜様共催で行います。
使用の可能性が高いと思われる圧迫止血について、実技にて学びます。
ファーストエイドの中でも、時間との戦いとなるのが出血への対応です。
中でも大出血の処置ともなれば、血液を浴びる可能性と血液から感染する
リスクは無視できません。
本講習では、出血対応の基本から止血帯(ターニケット)の使用まで、
シミュレーションを通して、その実際を体験いただけます。
止血技術だけではなく、傷病者への声掛けや救助者の連携など、
ノン・テクニカルスキルについても扱います。
■内容
1.出血するとなぜ死ぬのか?
(失血死の病態生理)
2.基本中の基本、直接圧迫止血法
3.イスラエルバンテージの使い方
4.止血帯(ターニケット)の使用と問題点
5.救助者の連携(ノン・テクニカルスキル)
6.血液媒介病原体の基礎理解と感染対策
◇講習費:3,240円(税込)初回特価<通常価格4,320円>
◇申込期限 2019年4月18日(木)
◇日時:2019年4月20日(土)10:00~12:30
◇場所:都内(小川町)

タグ :講習会
有事対策講習のご案内 ~災害対策及びCBRNEを考える~
救急救命士の視点から見た、災害時の救急現場の課題と対応を学ぶメリット
防災の日特別企画「三角巾サバイバルワークショップ」
防災の日特別企画 野外救急法を活用した、三角巾サバイバルワークショップ 9/3
おすすめ講習!救急救命士の視点から見た、災害時の救急現場の課題と対応
セルフディフェンス講習のススメ
救急救命士の視点から見た、災害時の救急現場の課題と対応を学ぶメリット
防災の日特別企画「三角巾サバイバルワークショップ」
防災の日特別企画 野外救急法を活用した、三角巾サバイバルワークショップ 9/3
おすすめ講習!救急救命士の視点から見た、災害時の救急現場の課題と対応
セルフディフェンス講習のススメ